2024年9月30日月曜日

研修会 秋季研修会 砂金掘りに行ってきました

 令和6年度 秋季研修会を実施しました。

 今年度は、コロナ禍前から計画していた、大阪、京都、兵庫の3府県の私立理科研究会合同研修会をやっと実現することができました。

初めての合同研修会は、京都の賀茂川での「砂金掘り」

参加者は40名を超えました。

神戸女学院高校の野村先生の講師に迎え、9月29日(日)に実施をしました。

研修前は、一粒か二粒ぐらい取れればラッキーなのかなと思っていましたが、

この日に参加した人全員が採ることができ、私は14粒採ることができました。

本当に充実した1日でした。




2024年9月12日木曜日

研修会 令和6年度 秋季研修会について

 案内をしておりました、令和6年度秋季研修会は、定員に達したので、期限前ですが申込を終了します。

2023年8月31日木曜日

50周年記念バスツアー 

 50周年記念バスツアーの報告

 大阪私立中学校高等学校理科教育研究会は、昨年度50周年を迎えました。そこで、50周年の周年行事として下記の要領で記念バスツアーを実施いたしました。

 日程:令和5年8月17日(木)
 行先:兵庫県立人と自然の博物館、道の駅フルーツフラワーパーク
 内容:体験 化石のレプリカを作って標本にしてみよう(人と自然の博物館)
    ※この日は、アンモナイトの標本を作りました
 参加人数:10名
 
 <概要>
 9時に梅田を出発し、10時頃には最初の目的地である「兵庫県立人と自然の博物館」に到着しました。当日は、曇天で時々小雨が降っていました。標本作製の体験が10時40分からだったので、少し館内を見学したあと、化石標本作製の教室に向かいました。
 講師の先生から、標本を作ることの大切さや化石(アンモナイト4種類)の同定など、標本に関する講演していただき、その後、参加者全員で標本の作製を行いました。
 標本作製に必要な材料は、身近に売っている材料で作れることを知り、とても驚きました。(この日は100均で売っているものを使用)
 参加いただいた先生方は楽しそうに製作をされていました。
 
 体験後は昼食を挟んで、博物館を各自で見学しました。展示品が多く、非常に見ごたえのある博物館でした。同じ敷地内には収蔵庫を模した建物もあり、見学の時間が足りないぐらいでした。

 14時に博物館を出発し、次の目的地である「道の駅 フルーツフラワーパーク」に到着し、ここでは施設の見学とお土産などを買う時間としました。
 
 基本的に両施設では各自で自由見学を実施しましたが、今後はバックヤードツアーなどが行えると、もっと良い研修会になったのではないかと感じております。

 最後になりましたが、参加いただいた先生方、ありがとございました。
 
 <体験の様子>
  
 





<フルーツフラワーパーク>

化学 令和5年度化学部会 研修会

令和5年度大阪私立中学・高等学校

理科教育研究会化学部会

報告


 

2023年7月3日月曜日

記念  50周年記念バスツアーについて

大阪私立中学校高等学校
理科教育研究会
50周年記念バスツアー

①日程:令和5年8月17日(木)

②行先:兵庫県立人と自然の博物館・道の駅フルーフラワーパーク


    <詳細>

    梅田発(9:00)➡兵庫県立人と自然の博物館着(10:00)➡

    体験:化石レプリカを作って標本にしてみよう(10:30~12:00)➡

    昼食(各自持参 昼食場所:館内ひとはくサロン又は隣接の深田公園)➡

    館内を自由見学➡兵庫県立人と自然の博物館発(14:30)➡

    道の駅フルーツフラワーパーク着(15:00)➡

    道の駅フルーツフラワーパーク発(16:00)➡梅田着(17:00)


③体験内容:化石のレプリカを作って標本にしてみよう

      (担当講師の関係上、内容が変更になる場合があります。)

④集合場所・時間:西梅田大和ハウスビル前 8時45分

⑤参加費:無料(50周年記念事業のためバス代・入館料・体験料は当研究会で負担)

⑥申込方法:7月22日(土)までに、

 こちらの「申込フォーム」のアドレスより申し込みをお願いします。

 

⑦問い合わせ先:事務局担当 木谷英明(メール:oosakarikaken@gmail.com)

        TEL:06-6829-2510(大阪成蹊女子高校代表番号)

⑧定員:20名(先着順) ※定員に達し次第、申込受付を終了させていただきます


(集合場所)









2023年5月27日土曜日

令和5年度 理科教育研究会 総会および実験器具研修会

 令和5年度 理科教育研究会 

総会および実験器具研修会

  期日:5月27日(土) 14:00~17:00

  場所:大阪私学会館

  (1)実験器具研修会の内容

    ①新型顕微鏡の紹介および顕微鏡を用いた観察方法の実例紹介

     ・レジンを用いた結晶や微小鉱物の観察方法

     ・微生物の観察方法

     ・シマムラサキツユクサを用いた気孔などの観察方法

     ・金属樹の観察方法


    ②タブレットを活用した理科授業の提案

    (各校で使用のタブレットを持参し、アプリ等の操作体験が可能)

     ・ワイヤレスデジタルセンサ 「Go Direct」シリーズの紹介

      温度センサ・pHセンサ・スペクトロメーターなど


    ③理振について

  


  (2)総会

    ①令和4年度事業報告および会計報告

    ②令和5年度事業計画および会計予算


  (3)観点別評価に関する座談会


    


2022年9月29日木曜日

秋季見学会

 令和4年度 秋季見学会 実施要項

1 期  日  10月28日(金)

2 時  間  14:00~16:00(受付 13:30~)

3 場  所  天満ガーデン A会議室

        住所:大阪府大阪市北区天神橋3丁目4-14

        (最寄駅 大阪メトロ 扇町駅徒歩4分、南森町徒歩4分)

4 内  容  ①最新のタブレットを活用したデータ計測器の紹介

        ②コロナ禍でもできる演示実験

5 参加申込  最大30名(定員になりしだい締め切らせて頂きます。)

        参加希望の先生は申込フォームより入力して下さい